2016年12月14日水曜日

義士まつり

 今回のブログ締め切りは、1214日とのこと。そうなると、討入の話題にせざるを得ない。(そんなことないやろ、という突っ込みが聞こえてくるが。)各地で四十七士を偲ぶイベントが開催される日であるが、ここ山科でも義士まつりが開催される。山科は、大石内蔵助が討入前に隠棲した地として有名である。岩屋寺付近に住んでいたが、その正確な場所はわかっていないそうだ。また、あまり知られていないが、毘沙門堂の門前に瑞光院というお寺があって、四十七士の遺髪が埋葬されている。このお寺は、もとは、京都市内は堀川鞍馬口付近にあったそうで、元禄時代にはそこの住職が、浅野内匠頭長矩の妻であった瑤泉院と族縁に当たることから、浅野家の祈願寺となった。(お寺の説明看板による。)元禄14年(1701)、浅野内匠頭が江戸城で吉良上野介に忍傷に及んで切腹した際、同寺に供養塔が建てられた。そして2年後に打入りを果たし、大石内蔵助らが切腹した後、その遺髪が寺内に葬られたとのこと。瑞光院は、昭和37(1962)に山科に移転して現在に至っている。そういった縁もあって、毎年1214日には義士まつりが開催されるのであろう。

 とはいえ、私が小学生の頃にはそんな行事はなかった。今年は第42回というから昭和49年(1974)から開始されたことになる。山科地区の一般の人が、大石内蔵助など四十七士に扮して毘沙門堂から岩屋寺まで練り歩く。四十七士ではないが、瑤泉院やおかるといったゆかりの人物も歩く。途中で、子供(幼稚園児)達が、子供歌舞伎も披露する。写真でもわかるかと思うが、東映太秦映画村も協力して衣装をそろえる。なかなか本格的である。見物客も多く、すっかり名物になった印象である。しかし、最近は資金不足で寄付も必要なようで、いずこも大変だなと思ってしまう。
 
太田 20161204日 




毘沙門堂出発!
どうでもよいが、この場所(正確には写真右下付近)は、
鬼平犯科帳最終回の冒頭シーンの場である。





2016年12月2日金曜日

「天才の生まれる風土」とは?

 先日、たまたま手にした藤原正彦著『国家の品格』(新潮新書)の中に、興味深い記述を見つけました。
 「天才は人口に比例してあちこちから出現しているわけではない。どんな条件がそろうと天才が生まれるのか」という問いを携えて、藤原氏は天才数学者の生まれ育った故郷を訪ね歩きました。そして、天才を生む土壌には三つの共通点があることに気づいたのです。その第一条件が『美の存在』。インドが生んだ天才数学者、ラマヌジャンが育ったクンパコナムという田舎町を訪ねて、その確信を深めたといいます。そしてこう書いておられます「このクンパコナムの周辺からは、ラマヌジャン以外にも天才が出ています。二十世紀最大の天体物理学者と言われ、ノーベル賞ももらったチャンドラセカール・・・(中略)・・・も半径三十キロの円に入るくらいの小さな地域の出身です。その土地に存在する美が、天才と深い関係にあるのは間違いないと思います」。
 チャンドラセカールは、「ブラックホール天文学」という学問分野を創始した人といっても過言ではないでしょう。その原点が美しい田舎町にあったと知って、妙に親近感を覚えたのでありました。
 さらに藤原氏は、日本はその『美の存在』する国であると論を進めるのでありました。まさにその通りだと実感します。写真は数年前、5月半ばに長野県の上高地を訪れたときの写真です。まだ観光客も少なく、草木がようやく長い冬の眠りを終え芽吹き始めたころ、朝の散歩をしていると、樹上では小鳥がすんだ声でさえずり、地上ではニリンソウが慎ましやかに緑の絨毯に白いアクセントをつけています。とうとうと流れる梓川の川辺からふと見上ると、穂高連峰が朝日に美しく映えていました。まさに『美の存在』体験でした。
(嶺重 慎)


5月の上高地風景