2016年12月14日水曜日

義士まつり

 今回のブログ締め切りは、1214日とのこと。そうなると、討入の話題にせざるを得ない。(そんなことないやろ、という突っ込みが聞こえてくるが。)各地で四十七士を偲ぶイベントが開催される日であるが、ここ山科でも義士まつりが開催される。山科は、大石内蔵助が討入前に隠棲した地として有名である。岩屋寺付近に住んでいたが、その正確な場所はわかっていないそうだ。また、あまり知られていないが、毘沙門堂の門前に瑞光院というお寺があって、四十七士の遺髪が埋葬されている。このお寺は、もとは、京都市内は堀川鞍馬口付近にあったそうで、元禄時代にはそこの住職が、浅野内匠頭長矩の妻であった瑤泉院と族縁に当たることから、浅野家の祈願寺となった。(お寺の説明看板による。)元禄14年(1701)、浅野内匠頭が江戸城で吉良上野介に忍傷に及んで切腹した際、同寺に供養塔が建てられた。そして2年後に打入りを果たし、大石内蔵助らが切腹した後、その遺髪が寺内に葬られたとのこと。瑞光院は、昭和37(1962)に山科に移転して現在に至っている。そういった縁もあって、毎年1214日には義士まつりが開催されるのであろう。

 とはいえ、私が小学生の頃にはそんな行事はなかった。今年は第42回というから昭和49年(1974)から開始されたことになる。山科地区の一般の人が、大石内蔵助など四十七士に扮して毘沙門堂から岩屋寺まで練り歩く。四十七士ではないが、瑤泉院やおかるといったゆかりの人物も歩く。途中で、子供(幼稚園児)達が、子供歌舞伎も披露する。写真でもわかるかと思うが、東映太秦映画村も協力して衣装をそろえる。なかなか本格的である。見物客も多く、すっかり名物になった印象である。しかし、最近は資金不足で寄付も必要なようで、いずこも大変だなと思ってしまう。
 
太田 20161204日 




毘沙門堂出発!
どうでもよいが、この場所(正確には写真右下付近)は、
鬼平犯科帳最終回の冒頭シーンの場である。





0 件のコメント:

コメントを投稿